消防設備
住居として使用される一戸建て以外の建築物は
その所有者または、防火管理者様が消防設備の設置及び維持管理を行う必要があります。
有資格者が消防法に沿って、消防設備の点検や工事、販売を行います。

消防設備の点検
消火器や火災報知器などの点検を行います。 弊社で点検をさせて頂いてる物件に限り、誤報などの際24時間対応致します。

消防設備工事
火災報知器の取付やスプリンクラー設備等の設計・施工を行います。 工事から点検まで一貫して行う事が出来ます。

消防設備の販売
消火器の販売や誘導灯・誘導標識など消防設備の販売や設置をおこないます。
9月1日は防災の日
防災の日:過去の災害から学び、 未来に備える -防災の日の由来- 防災の日は、日本国内で毎年9月1日に設定されています。この日が選ばれた背後には、関東大震災の発生日が影響しています。関東大震災は、1923年 (続きへ)

自動火災報知設備 新設工事
自動火災報知設備 新設工事 鹿児島県大島郡喜界島町 木造2階建て 用途 (5)項イ 宿泊施設 【施行事例】 先日、私たちは大島郡喜界島町へ出張工事に行ってまいりました。 喜界島町の宿泊施設にて自動火災報知設 (続きへ)

消火器取替・消火器廃棄
鹿児島市 リハビリ施設 消火器取替 【消火器取替・廃棄について】 消火器は私たちにとって身近な消防用設備の一つであり、火災防止に欠かせない重要な役割を果たしています。 消火器の設置には法律で定められたルールがありますが、 (続きへ)

連結送水感 耐圧試験
鹿児島市武1丁目 7階建て マンション 連結送水管耐圧試験 点検報告書・書類提出含む 費用 29,800円 【連結送水管耐圧試験について】 連結送水管とは、建物に横付けされた給水車と屋内の消火栓をつなぐ水用 (続きへ)

消火栓ホース 耐圧試験
消火栓ホース 耐圧試験とは?? 消防用ホースの耐圧試験の概要 1. 点検の対象と頻度: 消防用ホースは、設置(製造年)後、10年を経過したものについて点検が実施されます。その後は、3年毎に定期的な点検が行わ (続きへ)

誘導灯・特定小規模用火災警報器の取付
鹿児島市自由ヶ丘 2階建て戸建て 用途 (6)項ハ (5) 短期入所を行う施設 住宅における特定小規模用火災警報器、誘導灯、および階段誘導灯の施行事例です。 場所:鹿児島市自由ヶ丘の2階建て戸建て住宅 施行 (続きへ)

防火ダンパー取替工事
鹿児島市 〇〇高校 防火ダンパー取替工事 消防設備点検の際に作動試験で正常に作動しなかった防火ダンパーの取替工事を行い、新しいダンパーに取り替えました。 その後、再度作動試験を実施し、無事正常に作動することを確認できまし (続きへ)

誘導灯・特定小規模用火災警報器の取付
鹿児島市吉野町 RC2階建て戸建て 用途 (6)項 ハ 共同生活を援助を行う施設 障がい者グループホームにおける誘導灯と特定小規模用火災警報器の取り付けの具体的な施行事例です。 場所:障がい者グループホーム 鹿児島市吉野 (続きへ)

民泊、消防設備取り付け工事
指宿で民泊を経営するお客様の宿へ、無線式火災報知器と誘導灯の設置工事を行いました。 民泊を始めるには消防設備を設置しなければなりません☝️ 民泊経営をお考えの方は、ご注意ください。

非常ベルの増設工事
非常ベルの増設工事の様子です。 既存のベルだけでは音量が足りなかった為、増設しました。
リノベーションや清掃などを組み合わせることで、お安くできる場合もあります。まずはご相談下さい。
消防設備点検 | まずはご相談下さい。 |
---|

